Kimi shinitamō koto nakare. Riflessioni sul pacifismo di Yosano Akiko.(「君死にたまふこと勿れ」-与謝野晶子の平和主義に関する考察-)概要与謝野晶子は40年以上にわたる文学的生涯において夥しい数の作品を残した。その中で日露戦争時の短歌を除けば、「君死にたまふこと勿れ」のように戦争への反感を表す作品はみられない。むしろ、1930年代から第2次世界大戦の間、アジアで戦う日本軍の戦争行為を偉業として賛美する作品が見られる。近年、「君死にたまふこと勿れ」における戦争への反感の姿勢は、30年代以降の戦争賛美との矛盾があると多くの学者に指摘され、「君死にたまふこと勿れ」における反戦の意味が再検討されるに至った。そこで「君死にたまふこと勿れ」は反戦詩でも平和主義思想の詩でもないと断定され、この作品を読む鍵として、自由に個人の感情を歌う近代自我の台頭が指摘されている。すなわち処女歌集『乱れ髪』と同様に、20世紀初頭の与謝野晶子の文学的姿勢に自我の開放が現れると解釈されている。ただし、当時の女性にとって、自立した個性を持って自由に自己を表現することは、やむを得ず当時の社会常識に衝突することになったと考えられる。本論では、「君死にたまふこと勿れ」における戦争観を分析するために、日露戦争時代の女性詩人(山川登美子、石上露子、大塚楠緒子)による作品、ならびにトルストイや大町桂月の評論との比較を通して、与謝野晶子の日露戦争観の性質を浮き彫りにする。その上で、「君死にたまふこと勿れ」から、女性開放と女性の社会的地位を論じた与謝野晶子の評論、新聞記事へ、いかに戦争観が変わり、女性としての意識が成立していくかを明確にする。

Although Kimi shinitamo koto nakare is one of the most famous Japanese anti war poems, in Yosano Akiko's literary career there are also poems exalting Japanese war operations in Asia. Recently this incongruence has been pointed out by many scholars, leading to a rethink of the anti war message in Kimi shinitamo koto nakare and its reinterpretation in terms of free expression of individual feelings, revealing the rise of a modern individual conscience. However, considering the social role of women in late Meiji Japan, indipendent subjectivity and free self-expression unavoidably involved a contrast with that social context. The aim of this paper is to analyze Yosano Akiko's views on war from Kimi shinitamo koto nakare to early feminist essays, examinig the role played by her female subjectivity both in criticism and exaltation of war.

Kimi shinitamō koto nakare. Riflessioni sul pacifismo di Yosako Akiko

CAPPONCELLI, LUCA
Writing – Original Draft Preparation
2008-01-01

Abstract

Although Kimi shinitamo koto nakare is one of the most famous Japanese anti war poems, in Yosano Akiko's literary career there are also poems exalting Japanese war operations in Asia. Recently this incongruence has been pointed out by many scholars, leading to a rethink of the anti war message in Kimi shinitamo koto nakare and its reinterpretation in terms of free expression of individual feelings, revealing the rise of a modern individual conscience. However, considering the social role of women in late Meiji Japan, indipendent subjectivity and free self-expression unavoidably involved a contrast with that social context. The aim of this paper is to analyze Yosano Akiko's views on war from Kimi shinitamo koto nakare to early feminist essays, examinig the role played by her female subjectivity both in criticism and exaltation of war.
2008
Kimi shinitamō koto nakare. Riflessioni sul pacifismo di Yosano Akiko.(「君死にたまふこと勿れ」-与謝野晶子の平和主義に関する考察-)概要与謝野晶子は40年以上にわたる文学的生涯において夥しい数の作品を残した。その中で日露戦争時の短歌を除けば、「君死にたまふこと勿れ」のように戦争への反感を表す作品はみられない。むしろ、1930年代から第2次世界大戦の間、アジアで戦う日本軍の戦争行為を偉業として賛美する作品が見られる。近年、「君死にたまふこと勿れ」における戦争への反感の姿勢は、30年代以降の戦争賛美との矛盾があると多くの学者に指摘され、「君死にたまふこと勿れ」における反戦の意味が再検討されるに至った。そこで「君死にたまふこと勿れ」は反戦詩でも平和主義思想の詩でもないと断定され、この作品を読む鍵として、自由に個人の感情を歌う近代自我の台頭が指摘されている。すなわち処女歌集『乱れ髪』と同様に、20世紀初頭の与謝野晶子の文学的姿勢に自我の開放が現れると解釈されている。ただし、当時の女性にとって、自立した個性を持って自由に自己を表現することは、やむを得ず当時の社会常識に衝突することになったと考えられる。本論では、「君死にたまふこと勿れ」における戦争観を分析するために、日露戦争時代の女性詩人(山川登美子、石上露子、大塚楠緒子)による作品、ならびにトルストイや大町桂月の評論との比較を通して、与謝野晶子の日露戦争観の性質を浮き彫りにする。その上で、「君死にたまふこと勿れ」から、女性開放と女性の社会的地位を論じた与謝野晶子の評論、新聞記事へ、いかに戦争観が変わり、女性としての意識が成立していくかを明確にする。
Yosano Akiko, guerra russo giapponese, femminismo, poesia, Lev Tolstoj
File in questo prodotto:
File Dimensione Formato  
yosanoAkiko Pacifismo.pdf

accesso aperto

Descrizione: articolo
Tipologia: Versione Editoriale (PDF)
Licenza: DRM non definito
Dimensione 868.81 kB
Formato Adobe PDF
868.81 kB Adobe PDF Visualizza/Apri

I documenti in IRIS sono protetti da copyright e tutti i diritti sono riservati, salvo diversa indicazione.

Utilizza questo identificativo per citare o creare un link a questo documento: https://hdl.handle.net/20.500.11769/254289
Citazioni
  • ???jsp.display-item.citation.pmc??? ND
  • Scopus ND
  • ???jsp.display-item.citation.isi??? ND
social impact